融資・労務相談毎月開催。ビジネス情報や起業支援まで幅広く
簿記、リテールマーケティング(販売士)検定や各種資格試験
打ち合わせや展示会まで様々な用途に利用できる大小会議室
西宮商工会議所への行き方をご案内いたします。
セミナ-・イベント 検定や各種資格試験
貸会議室 アクセス

後継者の選び方・教育方法

(1)後継者の候補者

① 「親族への承継」を大半の社長が望まれていて、特に息子に継いでほしいと考えておられます。
 ・学校卒業後しばらくは他社に就職させ(他人の飯を食べさせて)企業経営に役立つ勉強をさせることも大切で、将来役立ちます。
 ・それなりの人物になったころ、自社に呼び戻し、社長のもとで帝王学を学ばせ育成していきます。
 ・でも子供がいないケースや、子供がいたとしても、親の事業には魅力がなくリスクがあり、しかも朝から晩まで働きずくめで休みもないとなると、今の安定したサラリーマン生活(それなりの地位に就いている)が楽しいし、リスクも少ない。さらには、嫁の反対もあったりすると、継ぎたがらないケースも増えています。
② 次に考えるのは「役員・従業員等への承継」です。
 ・会社に魅力があり、やる気のある役員・従業員は経営者に成ってみたいと考えますが、いざとなると奥様が反対されるケースは良くあります。それは現社長の連帯保証債務を引き継ぐことに反対だからです。今のままで幸せなのに、好き好んで先行き不透明な企業の債務保証までする必要があるのかと。
 ・同業他社や異業種等からのヘッドハンティング(金融機関や取引先からも)
 これも関係者からの理解が得られないと、必ずしも成功するとは限りません。
③ 最後はM&Aで
 ・魅力ある企業でないと、売却出来ないし、高い値段での売却はより難しいので、財務内容や収益力を高めておく。
 結論は企業を磨き上げ、より魅力ある企業にしておくことが、後継者探しにも最高の対策です。

(2)後継者の教育方法

* 教育計画
 ・後継者の足りないところを見抜き、それぞれの後継者に合った教育計画を立てる。
① 社内での教育
 ・各部門(営業・財務・工場等)をローテーションさせる⇒経験と知識の習得
 ・責任ある地位に就け権限を委譲し、重要な意思決定やリーダーシップを発揮させる⇒経営に対する自覚
 ・現経営者による直接指導により経営上のノーハウ、業界事情や経営理念の引継ぎ⇒帝王学を学ぶ
② 社外での教育
 ・社外での勤務を経験させ、人脈の形成や新しい経営手法の習得を目指す⇒自社には無かった経営手法が学べる
 ・子会社・関連会社等の経営を任せる事で、責任感やリーダーシップを発揮させる⇒経営に対する自覚
 ・外部のセミナーや研修の活用⇒経営者に必要な、知識の習得・経営手法を学ぶ
お問合せ  西宮商工会議所 経営支援課 0798-33-1257


TOP